「ただいまー」「おかえり」そして美味しいおやつの匂い。
24日(水)のおやつはゴモクじゃないよ”10目うどん”です。
①鶏肉②油揚げ③ちくわ④白菜⑤小松菜⑥大根⑦人参⑧干しシイタケ⑨ごぼう⑩長ネギ
”何目うどん”にして食べるかは本人の食べれる力で、自由に選択できます。
”かけうどん”になってもいいんですよ!
みんなと一緒に楽しく食べることを大切にしています。

24日(水)のおやつはゴモクじゃないよ”10目うどん”です。
①鶏肉②油揚げ③ちくわ④白菜⑤小松菜⑥大根⑦人参⑧干しシイタケ⑨ごぼう⑩長ネギ
”何目うどん”にして食べるかは本人の食べれる力で、自由に選択できます。
”かけうどん”になってもいいんですよ!
みんなと一緒に楽しく食べることを大切にしています。

札幌市子ども未来局より、新年度の入所・継続入所の申し込み用紙が届きました。
入所希望を提出されているご家庭には郵送いたしました。
まだの方は、お子さまの放課後の過ごし方など、ご相談をいつでも受け付けております。あおぞらクラブまでご連絡ください。
また、入所ご希望の方には、申し込み用紙を郵送いたします。
なお、審査等のため提出期限を3月20日までとさせていただきます。
新1年生の方が安心してあおぞらクラブに来ていただけるよう、これから随時、あおぞらクラブでの生活のことや、遊びのことをお伝えしていきます。
今週は子どもたちの大好きな「おやつ」の紹介です。
「おやつ」の時間はホッ!とタイムです。好き嫌いがあっても大丈夫。食べられるものから無理なく楽しく食べるのがあおぞら流です。
22日は「ほうれん草のキュッシュ」です。苦手なお友だちは「シリアル」です。

入所希望を提出されているご家庭には郵送いたしました。
まだの方は、お子さまの放課後の過ごし方など、ご相談をいつでも受け付けております。あおぞらクラブまでご連絡ください。
また、入所ご希望の方には、申し込み用紙を郵送いたします。
なお、審査等のため提出期限を3月20日までとさせていただきます。
新1年生の方が安心してあおぞらクラブに来ていただけるよう、これから随時、あおぞらクラブでの生活のことや、遊びのことをお伝えしていきます。
今週は子どもたちの大好きな「おやつ」の紹介です。
「おやつ」の時間はホッ!とタイムです。好き嫌いがあっても大丈夫。食べられるものから無理なく楽しく食べるのがあおぞら流です。
22日は「ほうれん草のキュッシュ」です。苦手なお友だちは「シリアル」です。

あおぞらクラブは怖い鬼はいません
年男5年生が豆をまき、強い力でみんなの病気や
心のつまづきなどを退治してくれました。
今年も南南東を向き、無言で恵方巻食べて
心も体も健康な1年を祝いました。
年男5年生が豆をまき、強い力でみんなの病気や
心のつまづきなどを退治してくれました。
今年も南南東を向き、無言で恵方巻食べて
心も体も健康な1年を祝いました。
1月12日・13日・14日の3日間、岩見沢ホワイトパークスキー場にてコロナ感染症対策に十二分に配慮しながら北海道勤労者スキー協議会のご協力を得て、スキー学校を開催することが出来ました。
子どもたちの元気な声がゲレンデにこだまし、転んでも負けん気の精神でトライしていました。
日を追うごとに見る見る上達し、3日目には山頂から上手に滑り降りるほどになりました。
子どもたちの元気な声がゲレンデにこだまし、転んでも負けん気の精神でトライしていました。
日を追うごとに見る見る上達し、3日目には山頂から上手に滑り降りるほどになりました。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
恒例の地域交流「百人一首」が中止になりましたので、あおぞらクラブのみんなで楽しみました。
普段は、元気な子どもたちも百人一首が始まると私語もなく、ピーンと張りつめた空気の中での集中は読み手の支援員も緊張が走り、背筋がピンと伸びるくらいでした。
高学年になると源平合戦で本格的な百人一首を取っていました。
2021年1月5日
恒例の地域交流「百人一首」が中止になりましたので、あおぞらクラブのみんなで楽しみました。
普段は、元気な子どもたちも百人一首が始まると私語もなく、ピーンと張りつめた空気の中での集中は読み手の支援員も緊張が走り、背筋がピンと伸びるくらいでした。
高学年になると源平合戦で本格的な百人一首を取っていました。
2021年1月5日
「3密」に気を付け「3つの間」を大切に
子どもの成長に欠かせない「3つの間」とは。
子どもが子どもであっていい、子ども主体の「時間」と「空間」そして安心と信頼のできる「仲間」がいるから出来る遊びや生活。
どの子も持っている育ちの力を認め合い、時には支え合いながら「3密」と一緒に過ごした1年でした。
そんな中で開かれた、今年最後のお楽しみ会でした。
最初はいきなり、挑戦状を読み上げる6年生と、それを受けて立つ支援員でした。けん玉のバトルからスタートしました。けん玉は技のバトルで6年生の勝利でしたが、応援合戦では両方に温かい拍手で盛り上がり引き分けでした。
続いてゼツチャーゲームでは豊かな遊びや経験が答えを導き、また、ヘルプカードを利用した子には優しく助け合う姿が見られました。
次は、プレゼント重ねゲーム。包装とクリスマスの飾りつけをしてプレゼントに見立てた段ボールやお菓子箱を1分間でどこまで高く積み上げられるか競います。6年生を中心に作ったグループの短時間でのチームワークの姿が素晴らしく、日常生活の絆の強さが見られました。
そして、次はじゃんけん大会。1人3枚ずつもっているカードをじゃんけんで勝つと1枚もらえ、音楽が止まった時はカードをたくさん持っていた人が、おやつ券のプレゼントをもらいました。
最後は、プレゼント交換。丸くなって座り、各自作成した写真ケースを音楽に合わせて回します。止まった時に、手元にあるのが自分のプレゼントです。それにクリスマス会で写した全体写真を入れます。
最後に、お土産にケーキと飲み物をもらい終了しました。
後かたづけも高学年のリードで、みんなできれいにして会館を後にしてあおぞらに帰りました。
目標の「楽しもう」は何倍にもなって終了しました。
2020年12月25日
子どもの成長に欠かせない「3つの間」とは。
子どもが子どもであっていい、子ども主体の「時間」と「空間」そして安心と信頼のできる「仲間」がいるから出来る遊びや生活。
どの子も持っている育ちの力を認め合い、時には支え合いながら「3密」と一緒に過ごした1年でした。
そんな中で開かれた、今年最後のお楽しみ会でした。
最初はいきなり、挑戦状を読み上げる6年生と、それを受けて立つ支援員でした。けん玉のバトルからスタートしました。けん玉は技のバトルで6年生の勝利でしたが、応援合戦では両方に温かい拍手で盛り上がり引き分けでした。
続いてゼツチャーゲームでは豊かな遊びや経験が答えを導き、また、ヘルプカードを利用した子には優しく助け合う姿が見られました。
次は、プレゼント重ねゲーム。包装とクリスマスの飾りつけをしてプレゼントに見立てた段ボールやお菓子箱を1分間でどこまで高く積み上げられるか競います。6年生を中心に作ったグループの短時間でのチームワークの姿が素晴らしく、日常生活の絆の強さが見られました。
そして、次はじゃんけん大会。1人3枚ずつもっているカードをじゃんけんで勝つと1枚もらえ、音楽が止まった時はカードをたくさん持っていた人が、おやつ券のプレゼントをもらいました。
最後は、プレゼント交換。丸くなって座り、各自作成した写真ケースを音楽に合わせて回します。止まった時に、手元にあるのが自分のプレゼントです。それにクリスマス会で写した全体写真を入れます。
最後に、お土産にケーキと飲み物をもらい終了しました。
後かたづけも高学年のリードで、みんなできれいにして会館を後にしてあおぞらに帰りました。
目標の「楽しもう」は何倍にもなって終了しました。
2020年12月25日
土曜日(14日)にスポーツ交流会をしました。
6年生が今年最後の小学校での運動会が出来なかったので、何か思い出に残ることをやりたいという思いで、支援員に後押ししてもらいながら企画運営をしました。
最初の開会式では、自分たちの思いや目標を入れた挨拶。そして普段の学童の生活やあそびで作られているのでしょうか、6年生からの提案で、競争で勝つだけではなく、みんなが楽しめるスポーツ交流会にしましょうを合言葉に始めました。
どの競技ももちろん勝敗はつきものです。勝つために一生懸命です。勝つと喜びは大きいです。でも最後まで頑張っているお友だちへの声援も自然に出て、みんなの温かい力強い応援がありました。
この日の元町小学校体育館の管理の方が、元高校教師の方で「自分も小さいときは、大きい子について山や川で遊んだな。いいな~」と、また「すごい企画だね。先生方も大変だったでしょう。」「いいえ、高学年が中心になりみんなで作ったので…」「いいね!小さい子もたくさんいて楽しめているね」と1時間おきに換気に来ては、子どもたちの姿を、目を細めてニコニコと見ていました。
企画した競技もすべて開催でき、みんな素敵な笑顔でいっぱい体を動かし、楽しい時間を過ごしました。
6年生が今年最後の小学校での運動会が出来なかったので、何か思い出に残ることをやりたいという思いで、支援員に後押ししてもらいながら企画運営をしました。
最初の開会式では、自分たちの思いや目標を入れた挨拶。そして普段の学童の生活やあそびで作られているのでしょうか、6年生からの提案で、競争で勝つだけではなく、みんなが楽しめるスポーツ交流会にしましょうを合言葉に始めました。
どの競技ももちろん勝敗はつきものです。勝つために一生懸命です。勝つと喜びは大きいです。でも最後まで頑張っているお友だちへの声援も自然に出て、みんなの温かい力強い応援がありました。
この日の元町小学校体育館の管理の方が、元高校教師の方で「自分も小さいときは、大きい子について山や川で遊んだな。いいな~」と、また「すごい企画だね。先生方も大変だったでしょう。」「いいえ、高学年が中心になりみんなで作ったので…」「いいね!小さい子もたくさんいて楽しめているね」と1時間おきに換気に来ては、子どもたちの姿を、目を細めてニコニコと見ていました。
企画した競技もすべて開催でき、みんな素敵な笑顔でいっぱい体を動かし、楽しい時間を過ごしました。
【新北海道スタイル】安心宣言
6つの取り組みを行っています!
1. 児童、職員のマスク着用や小まめな手洗いに取り組みます
・手洗い、マスクの着用の励行
※熱中症予防時の適宣マスク
2. 児童、職員の健康管理
・通学前、通勤前の健康チェックは自宅で行う。
3. 施設内の定期的な換気を行う。
・窓を小まめに開けて換気を行う。
・空調設備等を活用した換気の実施(エアコン使用時)
4. 施設、設備などの定期的な消毒・洗浄を行う。
・1日2回(始業前・終業後)の清拭消毒
・定期的な清掃の実施(毎週土曜日)
5. 人と人との接触機会を減らすことに取り組みます。
・フィジカルデスタンスの意識を持つ
・登所、退所時のインターフォンの活用
・時差出勤、休憩時間の分散等の協力
6. 保護者の皆さまにも咳エチケットや手洗いをお願いします
利用者の皆さま方も感染予防対策へのご協力をお願いします。
あおぞらクラブ児童育成会
6つの取り組みを行っています!
1. 児童、職員のマスク着用や小まめな手洗いに取り組みます
・手洗い、マスクの着用の励行
※熱中症予防時の適宣マスク
2. 児童、職員の健康管理
・通学前、通勤前の健康チェックは自宅で行う。
3. 施設内の定期的な換気を行う。
・窓を小まめに開けて換気を行う。
・空調設備等を活用した換気の実施(エアコン使用時)
4. 施設、設備などの定期的な消毒・洗浄を行う。
・1日2回(始業前・終業後)の清拭消毒
・定期的な清掃の実施(毎週土曜日)
5. 人と人との接触機会を減らすことに取り組みます。
・フィジカルデスタンスの意識を持つ
・登所、退所時のインターフォンの活用
・時差出勤、休憩時間の分散等の協力
6. 保護者の皆さまにも咳エチケットや手洗いをお願いします
利用者の皆さま方も感染予防対策へのご協力をお願いします。
あおぞらクラブ児童育成会
あおぞらクラブ(あおぞら会)が主催する夏祭りが今年もやってきました。
食べ物のコーナーでは「ジャンボ焼き鳥」「焼きそば」「から揚げ」「フランクフルト」「枝豆」「フライドポテト」などを販売します。
こども縁日のコーナーでは、「ヨーヨー釣り」「射的」「くじ引き」などや学童児による「遊びコーナー」もあります。
衣類や雑貨そしてオモチャなどを販売している「リサイクルバザー」もあります。
その他にも、あおぞらクラブの児童たちがおこなう「フルーツジュース」や「ポテトチップス」そして「炭焼きパン」のお店もあります。
雨でも大丈夫です!場所を「元町中央会館」に移しておこないます。
たくさん食べて、飲んで、遊んで、楽しんでいってください。
~日時~
7月7日(日)11:00~14:00
~場所~
北26条こどもの国公園(あおぞらクラブからすぐのところにあります。)
※雨天時は場所を「元町中央会館」に移し続行いたします。
※駐車場(なし)
駐車場がございませんのでご来場の際はご注意ください。
※売り切れごめん!
各コーナーとも売り切れとなり次第終了を予定しております。予めご了承ください。
食べ物のコーナーでは「ジャンボ焼き鳥」「焼きそば」「から揚げ」「フランクフルト」「枝豆」「フライドポテト」などを販売します。
こども縁日のコーナーでは、「ヨーヨー釣り」「射的」「くじ引き」などや学童児による「遊びコーナー」もあります。
衣類や雑貨そしてオモチャなどを販売している「リサイクルバザー」もあります。
その他にも、あおぞらクラブの児童たちがおこなう「フルーツジュース」や「ポテトチップス」そして「炭焼きパン」のお店もあります。
雨でも大丈夫です!場所を「元町中央会館」に移しておこないます。
たくさん食べて、飲んで、遊んで、楽しんでいってください。
~日時~
7月7日(日)11:00~14:00
~場所~
北26条こどもの国公園(あおぞらクラブからすぐのところにあります。)
※雨天時は場所を「元町中央会館」に移し続行いたします。
※駐車場(なし)
駐車場がございませんのでご来場の際はご注意ください。
※売り切れごめん!
各コーナーとも売り切れとなり次第終了を予定しております。予めご了承ください。
あおぞらっ子を更新いたしました。
今回は大倉山(札幌オリンピックミュージアム)での子どもたちの様子です。
今回は大倉山(札幌オリンピックミュージアム)での子どもたちの様子です。
あおぞらっ子、更新のお知らせです。
今回は北海道砂川にある子どもの国での子どもたちの様子です。
今回は北海道砂川にある子どもの国での子どもたちの様子です。
あおぞらっ子の更新のお知らせです。
今回は、かまくらを作りそとでおやつを食べました。
少しではありますがご覧ください。
今回は、かまくらを作りそとでおやつを食べました。
少しではありますがご覧ください。
あおぞらっ子の更新のお知らせです。
今回はスキー学習での子どもたちの様子です。
今回はスキー学習での子どもたちの様子です。
あおぞらっ子を更新いたしました。
今回も合宿での子どもたちの様子です。
今回も合宿での子どもたちの様子です。
あおぞらっ子(別ブログ)を更新いたしました。
今回は、あおぞら合宿2日目の子どもたちの様子です。
鹿公園での遊びや子どもたちが自分たちの力でつくった焚火(キャンプファイヤー)の様子もあります。
子どもたちの<和やかな姿>を是非ご覧ください。
今回は、あおぞら合宿2日目の子どもたちの様子です。
鹿公園での遊びや子どもたちが自分たちの力でつくった焚火(キャンプファイヤー)の様子もあります。
子どもたちの<和やかな姿>を是非ご覧ください。
あおぞらっ子更新しました。
今回は合宿での子どもたちの様子です。
今回は合宿での子どもたちの様子です。
まず、今回の胆振東部地震で被災された北海道の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。皆様が一日でも早く平穏な生活に戻れるよう、お祈りいたしております。
さて、今回のあおぞらっ子はひまわりの里へ行った時の様子です。
少しではありますがご覧ください。
さて、今回のあおぞらっ子はひまわりの里へ行った時の様子です。
少しではありますがご覧ください。
「あおぞらっ子」を更新いたしました。
「夏はやっぱり水遊び!」ということで、今回はウォーターガーデンでの子どもたちの様子です。
「夏はやっぱり水遊び!」ということで、今回はウォーターガーデンでの子どもたちの様子です。
あおぞらっ子を更新いたしました。
今回は4・5年生活動の様子を少しですがご紹介したいと思います。
今回は4・5年生活動の様子を少しですがご紹介したいと思います。
あおぞらっ子更新いたしました。
今回は月寒公園でのあおぞらっ子の様子です。
今回は月寒公園でのあおぞらっ子の様子です。
あおぞらっ子更新いたしました。
あおぞらっ子更新いたしました。
あおぞらっ子更新しました!
今回は、高学年のお出かけとボウリング大会での子どもたちの様子です。
今回は、高学年のお出かけとボウリング大会での子どもたちの様子です。
「あおぞらっ子」更新いたしております。
よろしければご観覧ください。
よろしければご観覧ください。
「あおぞらっ子」更新いたしました。
今回は合宿での子どもたちの様子です。
今回は合宿での子どもたちの様子です。
次のページ